[1]SONY MDR-CD900ST 低域割れ・ビリ音修理
- 2018/02/17
- 18:18

実際の修理の工程はこちらの記事です本記事は理由の説明や曲製作およびなぜかギターサウンドの豆知識に終始しているため、ラウドコア好きや勉強熱心なDTMer以外は特に読む必要はございません(笑)以前から愛用しているヘッドホン、SONY MDR-900STだったもの。折り畳み改造、アンブレラ・カンパニー提唱の全MOD済み(ぷすっと、ドライバー回転、かまぼこ、ケーブル、完全対称など)オリジナルの900STもかなりフラット志向ではあり...
[2]SONY MDR-CD900ST 低域割れ・ビリ音修理 実践・完了
- 2018/02/17
- 18:17

先駆者様前記事より続き私のMDR-CD900STを襲ったトラブル…重低音を聞いた際、左ドライバから「ビリビリ・ザザザ」と割れたような音がする…というもの。発生する状況とヘッドホンの構造から見て、左ドライバーユニットの振動版が変形したものと思われます。というわけで、実際に900STを(ちょっと)分解、ビビり音の修理を行います。私はこれで本格的にヘッドホンを壊してしまっても問題なく修理できますので対症療法として実践し、結...
[3]GAP "Pre 73 MK3"Carnhill出力トランスへ換装
- 2018/01/22
- 23:38

~入力部トランスの換装~この記事は、複数の情報源・回路図、サービスマニュアルをもとに施行したものですが、この方法が100%正しいと思わず、ご自分でも施工なさる際には十分な確認のうえ、起こりうる損害も自己責任として行っていただきますようお願い申し上げます。特に、この入力トランス換装については、基盤の破損やランド焼けといったトラブルが起こりやすい場面がありますので、くれぐれも慎重に。前回までで出力トランス...
[2]GAP "Pre 73 MK3"Carnhill出力トランスへ換装
- 2018/01/22
- 04:50

~出力トランスの換装完了まで~多大なる感謝を…DTM DRIVER!! hajimari様この記事は、複数の情報源・回路図、サービスマニュアルをもとに施行したものですが、この方法が100%正しいと思わず、ご自分でも施工なさる際には十分な確認のうえ、起こりうる損害も自己責任として行っていただきますようお願い申し上げます。電気いじりは安全第一でよろしくどうぞ。と一応お決まりのセリフをのべたところで。購入したトランスは①CA-18-VTB...
[1]GAP "Pre 73 MK3"Carnhillトランスへ換装
- 2018/01/22
- 03:23

NEVEフォロー系マイクプリとして圧倒的コスパを誇るGolden Age Projectの"Pre 73"シリーズですが、気になっていたことがありました。それはトランス。やっぱNEVEサウンドといえばトランス、トランスといえばとりあえずCarnhillでしょうが!Pre73を購入した際、一切のためらいもなく上蓋を開け、見るからに中国製とわかるトランスを見てから「これだけは変えよう(他を変えないとは言っていない)」と決心していました、そんなわけ...