fc2ブログ

記事一覧

ProTools 2018iLok Cloud Session iLokキーへの戻し方

ProTools 2018の目玉機能の一つ、iLok CloudによるiLok物理キーなしでのオーサライズですが、一つ盲点(弱点)があります。それはネット接続できる環境でないとオーサライズ不可=ProTools起動不可という点。このご時世、一般的な業務スタジオであればメインフレームにネット接続が常時されていて当たり前ですが、私のようにメイン機と持ち出し機を分けて、フィールドワーク・時間貸しスタジオでのレコーディングも行う人間にとっ...

続きを読む

[1]SONY MDR-CD900ST 低域割れ・ビリ音修理

実際の修理の工程はこちらの記事です本記事は理由の説明や曲製作およびなぜかギターサウンドの豆知識に終始しているため、ラウドコア好きや勉強熱心なDTMer以外は特に読む必要はございません(笑)以前から愛用しているヘッドホン、SONY MDR-900STだったもの。折り畳み改造、アンブレラ・カンパニー提唱の全MOD済み(ぷすっと、ドライバー回転、かまぼこ、ケーブル、完全対称など)オリジナルの900STもかなりフラット志向ではあり...

続きを読む

[2]SONY MDR-CD900ST 低域割れ・ビリ音修理 実践・完了

先駆者様前記事より続き私のMDR-CD900STを襲ったトラブル…重低音を聞いた際、左ドライバから「ビリビリ・ザザザ」と割れたような音がする…というもの。発生する状況とヘッドホンの構造から見て、左ドライバーユニットの振動版が変形したものと思われます。というわけで、実際に900STを(ちょっと)分解、ビビり音の修理を行います。私はこれで本格的にヘッドホンを壊してしまっても問題なく修理できますので対症療法として実践し、結...

続きを読む

ProTools2018 win プラグインの場所

Windows10、ProTools 2018(11以降?)のAAXプラグインの実体の置き場所はC:\Program Files\Common Files\Avid\Audio\Plug-Insここに拡張子.aaxpluginとして配置される。レガシーな情報しかなかったので、備忘録。Audio階層にある「Plug-Ins (Unused)」に.aaxpluginを移動させれば、ProTools側から読み込まなくなる。...

続きを読む

Waves-Abbey Road Vinyl…音レビュー

Get Demoで試して以来、ずっと前から狙っていたWaves Abbey Raod Vinylを入手。29ドルで。ビニール…いわゆる「レコード」の音質とその独特のニュアンスをシミュレートするプラグイン。必要でない人には必要でない…眉唾ものプラグイン。Wavesのプラグインの中でもわりと地味。でも。Try Demoで試した瞬間に「あ、これは欲しい!」っとなった久々のプラグイン。でも29ドルまでは待ちました…(小声)この音質変化、嫌いな人は絶対にい...

続きを読む

プロフィール

Matsuda

Author:Matsuda
1999年生。

弾ける楽器
バイオリン("元"中部地区1位)・ピアノ/キーボード
ギター・ベース・ドラム

MI Japanに2年、USA Boston留学を経てレコーディング・ミックス・ポストプロダクション等まんべんなく。


ジャンル…いろいろ。jazzからDjentまで。
好きなアーティスト…MAGNETICO/岸田教団/Larry Carlton/Gregole Hillden

最新コメント