fc2ブログ

記事一覧

cakewalk by BandLab

日本語化の方法を説明してくださってるサイトもあるからググってくださいな〜




ちなみに、BandLab assistantにログインする前、メルアドに来るメールで認証をしておかないとオーサライズエラーでDEMO版しか起動しなくなるぞ(あわてんぼさん)


1stインプレッション…




これ無料でいいんかと。
私が生まれて初めて手にした、数万のDAWソフトより超普通に高機能じゃないですか〜やだ〜。


「フル機能のDAWを無料で使えるようにした」

というのは本当にすごいことですよね…
他の無償DAWは機能制限ばかりですもの(笑)



DAWと言ってもほとんど
「5本くらいトラック並べられる録音ソフト」
でしかなかったり、
「できた曲は書き出せるけど一度閉じたらおしまいです」だったり…




EQ・コンプ・アンプシミュにソフト音源、コンソールシミュまでついて、本当にこのソフトだけで楽曲が作れますね。
順調に軌道に乗れば、はじめてのDAWといえばcakewalk…となるのは間違い無さそう。


私の普段使いは(作曲・プリプロからなにから全部)ProToolsですから、利便性・かゆいところにすぐ手が届く感じはどうしたって劣ります。

一度ProToolsを使うと、ミキサー画面と波形画面を同時に表示するDAWは作業がしにくくてしようがない……w


それでも、曲を実際のステレオファイルにする手段を無料で提供してくれるというのは、本当に革命と言ってしまっていいのでは?


同じ会社がやってる
"BandLab"
ってクラウド型DAWサービスもなかなか革新的だから見てみると良いですそ。



業界標準がPTなのはスタジオ間のトータルリコールと作業効率を配慮した開発の結果ですが、cakewalkがライト層へのとっつきやすさなんかを重視していったら…




いろんな人が気軽に音楽を作れる……だけじゃない。
音にこだわって比較したり、自分の演奏を聞いて練習に役立てたり……

もっと"音"が身近になっていくかも?








スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Matsuda

Author:Matsuda
1999年生。

弾ける楽器
バイオリン("元"中部地区1位)・ピアノ/キーボード
ギター・ベース・ドラム

MI Japanに2年、USA Boston留学を経てレコーディング・ミックス・ポストプロダクション等まんべんなく。


ジャンル…いろいろ。jazzからDjentまで。
好きなアーティスト…MAGNETICO/岸田教団/Larry Carlton/Gregole Hillden

最新コメント